掛かられた時代のこと

有名な言葉「銀行の経営の行く末はその銀行に信頼があって繁栄するか、そうでなければ融資する価値がない銀行だという見方をされて失敗するかの二つしかない」(米モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン)
はやぶさ」の帰還が話題になった2010年9月11日、日本振興銀行が誰も予想しなかったことに経営破綻したのある。この破綻の影響で、史上初のペイオフ預金保護)が発動した。これにより、3%(全預金者に対する割合)程度ながらも数千人を超える預金者の預金が、上限額適用の対象になったとみられている。
西暦1998年6月のことである、当時の大蔵省金融部局(銀行局や証券局等)が所掌していた業務のうち、民間金融機関等の検査・監督に関する部分のセクションを切り離して、総理府(現内閣府)の外局として位置付けられた金融監督庁という組織が設けられたということ。
この「銀行の運営なんてものは銀行自身に信頼があって順調に進むか、そうでなければ融資するほど値打ちがない銀行だと断定されたことで失敗するかである」(米モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキンの名言)
つまり、第二種金融商品取引業者(第一種業者も当然だが)が自前でファンドを作って、さらに運営するには、考えられないほど本当に大量の「やるべきこと」、業者として「やってはいけないこと」が法律等により決められているのだ。
全てと言っていいほどすでに上場している企業では、事業運営のための資金調達の手段として、株式に加えて合わせて社債も発行することが当然になっている。株式と社債の違いは、返済しなければならない義務があるかどうかです。
小惑星探査機「はやぶさが話題になった2010年9月12日、日本振興銀行が信じられないことに破綻という事態に陥った。このことによって、はじめてペイオフ預金保護)が発動したのである。このとき全預金者のうちの3%程度ながらも数千人を超える預金者の預金が、上限額の適用対象になったと推測されている。
【解説】保険:予想外の事故で発生した主に金銭的な損失を想定して、賛同する多数の者が一定の保険料を出し合い、集めた資金によって想定外に発生する事故が発生した者に保険料に応じた保険金を給付する仕組みである。
麻生内閣が発足した2008年9月に、アメリカで有数の投資銀行であるリーマン・ブラザーズが破綻(倒産)したのです。このニュースがその後の世界の金融危機のきっかけになったため「リーマン・ショック」と名づけたのです。
つまり「金融仲介機能」、「信用創造機能」そして3つめの「決済機能」、これら3つの機能を通称銀行の3大機能と言う。この機能は「預金」「融資」「為替」の基本業務だけでなくその銀行の信用によってはじめて実現できているものなのである。
知っておきたい用語であるMMF(マネー・マネジメント・ファンド)は、公社債、短期金融資産などで主に運用される投資信託(投資家の資金を集めて専門家が運用する)のこと。もし取得してから30日未満に解約した場合、その手数料にペナルティが上乗せされるということである。
知っているようで知らない。株式は実は社債などと異なり、出資証券(有価証券)なので、発行元には出資した(株式を購入した)株主について出資金等の返済しなければならないという義務は負わないことがポイント。またさらに、株式の換金方法は売却のみである。
未来のためにもわが国内に本部のあるどんな銀行でも、国内だけではなく国際的な金融市場や取引に関する規制等が強化されることも見据えつつ、財務体質の一段の改善や企業同士の合併・統合等を含む組織の再編成などに精力的な取り組みが始まっています。
保険業法(改正平成7年)の規定によって、保険を取り扱う会社は生命保険会社もしくは損害保険会社に2つに分かれることになった。これらの会社はいずれも免許(内閣総理大臣による)を受けている会社以外は販売できないという規則。
預金保険機構アメリカ合衆国連邦預金保険公社FDIC)をモデルに設立された認可法人)が支払う預金保護のための保険金の現在の補償額の上限は"当座預金など決済用預金を除いて預金者1人当たり1000万円"ということ。預金保険機構は日本政府と日銀ならびに民間金融機関全体が同じくらいの割合で